


娘を実家に預かってもらって、サンルージュの挿し木やら白葉茶の試験してた場所の片付けやら、世界緑茶コンテストに出品するお茶のパッケージ詰めやら忙しくしています。

これ、二番茶で作った白葉茶。
一応白くはなるのです。そんなにアミノ酸は多くないけど。
こちらはサンルージュの挿し木。
あんまり元気のある挿し木はできなかったから、活着率低いかも。
ほぼ趣味でやってることだけど、うまいこと来年以降に繋がりますように。




今日は芽の状態を見た感じ、摘採できそうになかったのでお休み。
来年の白葉茶のクオリティをもっと高めるために、今年で引っこぬく予定の茶園で実験を開始してみました。片方は従来どおり白葉茶用の直接被覆、もう片方はトンネル被覆。
芽が伸びない原因の一つが被覆資材の重さにあるなら、トンネル被覆なら収量が増える可能性が。収量が増えるなら、被覆の時期をもっと早められるし、そうするとさらに色を白くできる……かも。
結果は二番茶終了後かな。楽しみ。


