

今日は磐田市で大規模にオリーブを栽培している「遠州オリーブ」さんの圃場を見学させていただいてきました。
耕作放棄地を利用して圃場を増やしているとのことで、すでに700本ほどのオリーブを栽培しているそうです。総本数が18本の我が家とはケタが違います。
よくわからないままスタートしていましたが、身近にこういう先輩がいると心強いですね。いろいろと貴重なお話が聞けましたが、やっぱりオリーブ栽培は決して簡単ではないということがよくわかりました。少なくともお茶の片手間にできるような生易しいものではなさそうです。
何事もやってみないとわかりませんので、とにかく情報収集をしながらベターな方法を探っていきたいと思います。



お義母さんが、近所のお店で実がなっているオリーブの苗を発見。
さっそく買ってきてくれたので、鉢植えしていました。
今回購入した苗は「フラントイオ」「アルベキナ」「ペンドリーノ」の3品種。
とりあえずは鉢植えで我慢してもらって、来年の4月頃に他の苗と一緒に定植しようと思います。そのためにも、まずは畑の準備と土づくりをしてしまわないとなあ・・・。



先日注文していたオリーブの苗を受け取りに行ってきました。
今回購入したのはイタリア産の以下の苗。
・フラントイオ 3本
・タッジャスカ 3本
・レッチーノ 3本
・ペンドリーノ 1本
ペンドリーノは花粉の多い品種なので、花粉取り用に。まあ実も取るけど。
本当は今年定植しようと思っていましたが、もうすぐお茶がはじまるし、5月以降の定植だと生育が悪いらしいので今年は鉢植えにすることにしました。そんなわけでコメリで大きめの鉢を購入し、オリーブ普及協会の方から教わった方法で黙々と苗を鉢植え。けっこう時間はかかりましたが、10本の鉢植えが完了しました。

お茶が終わったら定植する場所を決めて土づくりからはじめないとなー。娘が幼稚園に入るころには実ができるといいなあ。うまくいったら経営の柱が一本増えます。



本日は、朝から「静岡県オリーブ普及協会」が主催するオリーブ定植式に参加してきました。ただオリーブの定植を見学するだけでなく、技術者の説明を聞き、実演してもらったうえで、自分たちで実際に植えさせてもらいました。

今回は砂地だったので比較的楽でしたが、これ普通の土でやったらかなりしんどいですね。少なくともユンボがないとやってられそうにありません。まあ、もうすぐ一番茶も始まるので今年は定植はしないですが。

ちゃんと植えるとこんな感じになります。
実際にうちで定植するのは来年になりますが、とりあえず今年のお茶が終わったらオリーブを植える場所を確保して畑の状態を整えておこうと思います。苗だけは購入しちゃったので、鉢植えにしとくしかないですね。
ぶっちゃけ静岡県でちゃんとオリーブが育って実が採れるかは不明です。お茶の近くで栽培した場合のドリフト(農薬の飛散)も問題になりますし、まだまだ不明点はたくさんです。でもまあ、誰かが先陣切ってやってみないと何も進みませんし、まずは試しにやってみたいと思います。
帰りに近所の羊羹屋さん「愛宕下羊羹」でお土産を買って帰りました。


| ホーム |